自動車で交通事故被害

交通事故の特徴的な事故実態

 交通事故は、統計的なデータでどういった状況で発生しているのかがわかっています。事故実態は昔からそれほど変わっておらず、データ的にもこれは証明されています。

 事故全体で最も多いのは、追突事故です。自分だけのトラブルだけではなく、他者を巻き込んだ交通事故が今も昔も最も多いというのが現状です。これは全体の4割近くを占めていて、注意喚起を行っているのにも関わらず変わっていません。原因としては前方不注意やわき見運転が大半です。特に、携帯端末が流行している昨今ではこの特徴が非常に出ており、追突事故の件数が一向に減らないという現状が存在します。

自動車事故

 同じように、出会いがしらの衝突も非常に多いです。これは全体的な統計だと常にトップグループに入っており、深刻な状況になっています。パターンとして多いのが、交差点で信号機が存在しない場所です。相手の停車を期待して前進した結果、事故になるというケースが非常に多くこれも昔から傾向が変わっていません。

 反対に、世間で言われているほど多くないのが人身事故です。例えば、横断歩行中に自動車が歩行者をはねたというニュー氏は世間一般でも大きく報じられますが、実は全体統計の5%から6%しか存在しないのが現状です。これも、衝突と同様に信号機のない道路で発生していることが多いです。共通しているのが、自動車側が一時停止をせずに進行することです。本来、自動車は歩行者優先であるため必ず交差点では止まらなくてはいけませんが、このルールを守っておらず、こういった事故が生じているのが現状です。注意力散漫と交通ルールを守らない結果で交通事故が発生しているというのが実態なので、実はこの傾向は昔から変化していません。特徴的なのが、追突や出会い頭の事故だけでも6割以上の交通事故がこれらに該当しているという点です。統計を見ると、交通事故が生じるパターンはかなり決まっていて、そういった事故は未然に防ぐことができたものが大半だということを理解しておく必要があります。ただ交通事故は避けられないことも多く、自分に帰責性がない場合も多いです。不幸にも交通事故に遭ってしまったら被害者には大きなメリットがありますので交通事故弁護士の無料相談に申し込むのがおすすめです。裁判基準での示談交渉はもちろん症状固定後の後遺障害等級認定手続きの強力なサポートも期待できます。

損害賠償は4つの項目に分けられる

 交通事故を起こしたら、被害者は加害者に損害賠償を請求できます。損害賠償の額は『積極損害、消極損害、慰謝料と物損損害』の4つの項目に分けて算定されます。『積極損害』というのは、交通事故によって被害者が出費を強制されたものをいいます。例えば、医療機関での治療費や葬儀の費用などがあります。

 『消極損害』というのは、交通事故がなければ、その後の人生において被害者が得られたであろう利益のことをいいます。死亡事故による逸失利益や、傷害事故による被害者の休業損害、後遺損害などがこれに当たります。逸失利益や休業損害は、被害者の収入額などによって変わってくるもので、その算定は加害者と被害者の間で揉める場合も多いです。慰謝料は精神的な苦痛に対する賠償のことです。慰謝料は加害者と被害者それぞれの年齢や職業等が考慮されて決定されます。物損事故は、事故により破損した車両の修理費や代車費、また自動車以外で壊したものの修理費などの賠償です。

 ちなみに物損事故の場合は強制保険である自賠責保険はききません。ですから任意保険の方で対物賠償保険、車両保険などに加入しておき万が一の事故に備えておく必要があります。損害賠償額の算定で難しいとされるのは、過失割合と被害者の収入額の算定です。この2つがどれくらいになるかによって損害賠償額に大きな違いが出てきます。そのためできれば交通事故事件をたくさん処理している弁護士に依頼したほうが良いので交通事故弁護士などを参考に交通事故で弁護士に依頼するとどのような良いことがあるのか確認することをおすすめします。

交通事故にあってしまったらを考えた様々な保険

もしも交通事故に遭遇してしまったら、加害者の場合は被害者に対して自分の自動車保険などから損害賠償などを支払わなければいけません。そのような事態を想定して考えられているのが自動車保険の中でも任意で加入することができる任意保険であり、通常の自賠責保険だけでは支払う事が難しい高額な損害賠償にも対応する事ができるようになります。
例えば一般的な任意保険のセットとして知られているのが「SAP」であり、これは「対人賠償」「対物賠償」「搭乗者傷害」「自損事故」「無保険者傷害」「車両保険」などほとんど事案をカバーする事ができるようになっています。しかも示談交渉も全て保険会社が代行してくれると言うメリットがあるため、一般的に加入される事が多いセットとして知られています。
またトラックなどの商用車やバイクなどでも加入できる自家用自動車保険として知られているのが「PAP」であり、SAPと比較すると車両保険が入っていませんがこちらの方が総合的にカバーする事ができるとも言われています。さらに「BAP」のように自分に必要だと思われる保険のみを選ぶ事ができるセットの場合は、対人保証と対物保証・車両保険の中から1つは必ず加入しなければいけないとされてはいますが、それ以外は必要最低限のみ利用する事ができるので保険料を安くすることが出来ると言うメリットがあります。またBAPはその特性から、自分の損失は保険をかけない代わりに他人の被害に対して保険を使うことで迷惑を掛けたくないという人におすすめされているセットです。
ほかにも車両ではなくドライバー自身に保険をかけたドライバー保険と言うものもあるので、自分が交通事故に遭遇した場合の事を考えながら任意保険のセットを選ぶ事が大切です。

 他の治療費や葬儀費用、自動車の修理費、慰謝料などは、だいたい賠償額が定額化されていて争いになる余地はありませんが、過失割合と被害者の収入に関しては争いになりやすいです。ちなみに収入額がいくらかは被害者側が証明する必要があります。収入額をより多く認めさせることができれば損害賠償額も多くなりますが、一方で被害者側の過失割合も大きいと実際の賠償額は少なくなります。

交差点で多くみられる死亡事故

 交通事故における死亡事故が発生する場所として多く挙げられているのが交差点です。交差点では、自動車や歩行者が交錯します。近年では歩車分離式といった信号機も導入され、事故が低減されるようになってきましたが、まだ歩車分離式信号機の導入は十分とはいえず、また、信号機のない交差点があることも事実です。


 
 交差点で多い死亡事故の例が、青信号で右折する車と直進する車が衝突するケースです。特に、直進する車がバイクで右折する車がトラック等といった大型の四輪自動車になりますと、死亡率が高まります。このような事故が発生する原因としては、右折車が対向車線にいる状態で直進してくるバイクがブラインドいわば死角の状態となり、バイクが直進してくるのが見えず、右折をした際に衝突してしまうというものです。バイクは直進してきますので、スピードが出ています。ですから、衝突の衝撃が大きく、また、バイクは身体が露出している状態ですので、転倒して致命傷を負う可能性が極めて高いのです。ですから、死亡事故となる確率が高くなります。

 また、信号機のない交差点における衝突事故も死亡事故となりやすいです。信号機のない交差点は、どちらかが止まれの標識が表示されていますので、一時停止義務があるのですが、標識を見落として一時停止せずにそのままのスピードで直進してしまう場合があります。そのような時、一時停止をしなかったのがバイクや自転車といった交通弱者の場合、衝突すると転倒して致命傷となり、死亡事故に繋がる恐れがあります。ですから、たとえこちらが優先道路だったとしても、信号機のない交差点を通過する際は徐行して安全確認を十分に行って走行する必要があるのです。